| 
      |
|  2014年2月1日(土)〜2日(月)  兵庫労山の雪上搬出訓練に当会から6名が参加しました。          参加者  兵庫労山救助隊メンバー 2名(男性1名  女性1名)   訓練初参加者 4名(女性2名 男性2名) 2月1日(晴) 9:00比良駅集合 ―― 訓練のスケジュール説明有り、明日の天気予報は雨なので、        10:30〜11:30  
―― イン谷口出発〜堂満ルンゼ到着        11:30〜13:00  
―― 搬出訓練の概略説明を受ける        14:40〜17:15  
――  引き降ろし開始〜イン谷口到着〜装備片付け        17:15〜       夕食、その後各労山(神戸、垂水、甲山、須磨、メラピーク、武庫)         8:30〜11:00 ―― 比良とぴあ(温泉)のゲートボール場(屋根付き)で1/3システムの実地訓練を受ける  | 
      |
  ビニールシートの上で装備の確認 | 
         ![]() 救助者発見(意識の確認、負傷部位の確認)  | 
      
  救助者をスケットストレッチャーまで運搬片側4人、全8人のヒューマンチェーンで運ぶ スケットストレッチャーは平坦なところに置いておく  | 
         ![]() シート梱包の前に救助者の足元が開かないように固定、 スリング120cmで8の字状に結ぶ  | 
      
 ![]() ロープの端末を8の字結び、足元から梱包 シートに巻き付けたカラビナ(または雪玉)を 左右のロープでクローブヒッチの要領で結んでいく  | 
          ロープ固定は膝、腰、左右の肩甲骨の4箇所 |