2015年1月10日(土)〜12日(月)  
            参加人数  9名 (女性 4名 男性 5名) 
         
          今年の冬山合宿は、昨年登った天狗岳から歩を進め、強風吹きすさぶという根石岳、硫黄岳へと足を伸ばし、冬山の厳しさを体験する 
         ことで、ステップアップを図ろうと計画されたものである。 
         
        1日目 昨年の到達地点である渋の湯を出発し、テント場の黒百合平を目指す。トレースがしっかりあり、つぼ足で登る。急登が続き 
             ザックの重みを感じるが、白い樹林帯から見上げる青空が心地良い。程なく黒百合平に到着。テントを張る時、指先から冷た 
             さが伝わってくる。テントに潜り込んだ時の安堵感は格別。 
         
          
        2日目 黒百合平から中山峠に出た途端、強風と積雪が様相を一変させていた。これが昨年歩いたルートと同じかと疑う。少し遅れ 
             気味ながら東天狗岳へ到着。次の根石岳へ向かう下りから猛烈に風が吹いてきた。これが聞いていた強風かと納得した。 
             根石岳を越えると足に不安を抱える方が出てきた。硫黄岳へ行かず、夏沢鉱泉へのエスケープルートに向かう。 
             冬季、避難小屋となっているオーレン小屋に到着し此処で泊まることにした。 
         
          
        3日目 足に不安を抱えた方がいるので、重苦しいムードで出発かと思いきや、その空気を一瞬に取払った女神がいる。相手構わず、 
             抱きつき転げまわる。昨夜から降り積もった粉雪のせいで、下はフカフカで気持ち良い。転げまわる内に身体も気持ちも暖か 
             くなって出発。雪山を目一杯楽しみながら降りてきた。 
         
               一緒に出発したメンバーが、皆で力を合わせ、一緒に無事下山する。当たり前だけど、一番大切なこと!と実感できました。 
         
         
        コースタイム  
        
1月10日(晴れ) 新大阪6:33=7:22名古屋8:00=9:55塩尻10:15(電車遅れ)=10:37茅野10:50=タクシー=11:35渋温泉〜 
                    装備・出発12:00〜13:00分岐点休憩13:10〜14:00休憩14:10〜14:45黒百合平〜テント設営・夕食・就寝19:30 
         
         1月11日(曇り)  起床4:00〜朝食・テント撤収・装備・ミーティング後出発6:20〜8:00東天狗8:10〜9:00根石岳〜9:30箕冠山 
                 休憩・コース変更9:40〜10:40オーレン小屋:10:50入館〜休憩・小屋内テント設営・夕食・就寝19:00 
         
         1月12日(晴れ)  起床5:00〜朝食・テント撤収・装備・ミーティング後出発7:00〜7:45夏沢鉱泉8:00〜8:40桜平8:50〜10:10 
                    唐沢鉱泉・桜平分岐(山の神)10:30=タクシー=11:20茅野駅11:58=12:35塩尻13:03〜15:01名古屋15:11〜 
                    16:03新大阪・解散 
         
         
         |