| 
         | 
      ||
| 2014年8月17日〜20日 | ||
|  出発の日は雨で福知山線のダイヤも乱れ、どうなることかとサンダーバードに乗り込んだ。石川県内も大雨で今日中に着けるのかと 気をもんだが何とか大糸線に乗り換え平岩駅に着く。夏山スクールのメンバーも雨の中無事下山とのこと、ほんとにお疲れ様。 バスには登山客が12〜13人。 みんな明日に期待して蓮華温泉へ。 17日 7:40大阪発サンダーバード〜富山で特急北越〜糸魚川で大糸線に乗り換え平岩〜バスで蓮華温泉へ 18日 蓮華温泉5:10・・・6:50瀬戸川の橋・・・8:05白高地沢・・・10:00花園三角点・・・13:00吹上げのコル・・・14:05朝日岳・・・15:05朝日小屋 19日 朝日小屋5:15・・・水平道・・・7:20小桜ケ原・・・10:15雪倉岳・・・11:00雪倉避難小屋・・・12:15鉱山道分岐・・・13:18三国境・・・ 14:13小蓮華山・・・15:46白馬大池山荘 20日 白馬大池山荘6:35・・・8:00天狗原・・・9:05栂の森ロープウエイ〜ゴンドラ〜バス〜白馬駅・・・みみずくのゆ温泉・・・ 白馬駅〜大糸線で松本〜特急しなので名古屋〜新幹線で大阪  | 
      ||
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 蓮華温泉ロッジ、ここから今日の山行が始まる | 最初はどんどん下って行く。木道が濡れて滑りやすく慎重に行くので結構時間がかかる。兵馬の平の湿原を過ぎると瀬戸川にかかる橋に着く。蓮華温泉から300メートルも下る。 |  二つ目の橋、白高地沢橋、りっぱな橋が かかっている。ガスが晴れて青空が出てくる。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 急登を過ぎると花園三角点、その先に広がる五輪高原、冷たい水がとてもおいしく、これで一気に元気になる。あたりはキンコウカやタテヤマリンドウが咲き乱れている。 | ニッコウキスゲ |  ヒオウギアヤメ、まだまだこれからのようで、 蕾もたくさん。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| シロウマアサツキ | オニシオガマ | 五輪の森を抜けると朝日岳が見えてきた。 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| マツムシソウ・・・たくさん咲いていた。 | 吹上げのコルをめざして登るが、なかなか・・・ |    雪がとけた後にハクサンコザクラが 一面に広がる。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 栂海新道との分岐、やっと到着 |    朝日岳ののぼりにたくさん咲いていた ミネウスユキソウ  | 
        朝日小屋の前で、想像していた通りの素晴らしい小屋。ほんとに行き届いている。夕食も手作り。この日は富山湾でとれた魚の昆布締め。 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
|  水平道を行く。登り下りも岩場のトラバースも 木道もある変化に富んだ道  | 
           雪倉岳への登りにたくさん咲いていた ユキクラトウチソウ、ピンクの色が鮮やか。  | 
        上を見ても下を見てもお花畑 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 今日はずっとこんな天気、雪倉岳山頂手前 | 雪倉避難小屋が下の方に見える。風がかなり強いがたくさんのマツムシソウが耐えている。 | 三国境をめざして急なガレ場を登る。 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
|     三国境から小蓮華山をめざして、 ここまで来るとすれ違う人も多くなる。  | 
          左手には今日越えてきた雪倉岳が見える。 大きな山だ。  | 
          目指す白馬大池が見えてきた。今日の 行動時間は10時間半・・・さすがに疲れた。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 岩がゴロゴロの乗鞍岳山頂 | 雷鳥の親子 | ワレモコウ・・・もう山は秋 | 
| ホーム >> 活動記録 >> 年度別山行記録 >>2014山行記録 | ||