| 2012.10.5〜9 | |||
|  10/5 伊丹空港発 8:25 ⇒ いわて花巻空港着 9:50 レンタカー = (東北自動車道利用) =  八幡平山頂レストハウス着 12:10 ・・・ 八幡平山頂 12:50 ・・・ 八幡沼一周 ・・・ 八幡平山頂レストハウス14:00 = (3日間の食材調達) = 岩手山焼走りキャンプ場 (泊) 10/6 焼走りキャンプ場発 6:00 ・・・ 第2噴出口跡 7:37 ・・・ ツルハシ分れ 8:40 ・・・ 平笠不動避難小屋 9:45 ・・・ 岩手山山頂 10:43 ・・・ お鉢めぐり ・・・ 分岐 11:25 ・・・ 平笠避難小屋着 11:40 (昼休憩) 発 12:10 ・・・ ツルハシ分れ 12:53 ・・・ 溶岩流 14:35 ・・・ キャンプ場着 15:00 施設内にある”焼走りの湯”にて入浴 (泊) 10/7 焼走り駐車場発 6:05 = (東北自動車道利用) = 河原坊登山口発 8:10 ・・・ 早池峰山山頂着 11:05 ・・・ 山頂発 11:33 ・・・ 小田越山荘着 13:40 ・・・ (車道歩き)・・・河原坊登山口駐車場 = 少し下った所にあった無名のキャンプ場(トイレ・炊事場完備・一人100円)に宿泊 10/8 「観光」 キャンプ場発 = 遠野かっぱ淵 = 滝観洞(ろうかんどう) = 釜石大観音 = 陸前高田 = 猊鼻渓 (かぢや別館 泊) 10/9 旅館発 = 中尊寺 = (東北自動車道) = いわて花巻空港発 13:05 ⇒ 伊丹空港着 14:35  | 
      |||
|     今回の三山を登れば 残すところ八座で百名山達成となるメンバーの一人を中心に、6人で秋の東北を楽しもうと4泊5日で行ってきました。 残暑が長引いたせいか 十分な色づきとは言えませんでしたが、三山それぞれの特徴的な美しい風景を堪能できました。 山の後は名所観光と地震の爪痕を見て歩きました。 被災地はまだまだの様子で、遠目にはきれいに見えるビルも近づいてみると荒れ果てた まま残されている姿に胸が痛みます。その夜は宿に泊まりたいと思い探しますが、なかなか見つからず、今宵もテント? という瞬間もありましたが 刻々と夕暮れが近づく中、たいやきやさんの親切でようやく見つかってホットでした。おいしい料理をいただき畳の上でぐっすり眠ることができて 大満足。 帰りの空港では少しでも復興の助けになればと、それぞれみやげを一杯買って、荷物も思い出も盛りだくさんの山旅になりました。  | 
      |||
| 10月5日 八幡平 | |||
紅葉はまだのようだが美しい八幡平  | 
        八幡沼を周回  | 
        草紅葉が綺麗!  | 
        明日登る岩手山を一望  | 
      
| 10月6日 岩手山 | |||
細かい火山礫の柔らかい登山道 を緑に包まれて歩き始める  | 
        高度を上げると少し 色づき始め  | 
        ついに紅葉に出会う  | 
        傾斜があると滑りやすい火山礫の 道を一直線に登る。 この左右にはコマクサが群生。 遅咲きの一輪が我々を迎えてくれた  | 
      
避難小屋から見る岩手山山頂  | 
        山頂付近から振り返り見る 避難小屋付近  | 
        岩手山山頂にて  | 
        火口を一周してお鉢巡り  | 
      
| 10月7日 早池峰山 | |||
ダケカンバの美しい登山口付近  | 
        岩手山とは違いゴロゴロ石の 登山道を注意しながら進む  | 
        紅葉をバックにご機嫌の6人  | 
        ハヤチネウスユキソウ ここの固有種、可憐です  | 
      
宗教色濃い早池峰山頂  | 
        登ってきた道とは違い柔らかい 様相の日本庭園のような下山道  | 
        中腹には錦の絨毯が広がる  | 
        幹と枝をそのまま利用したベンチ  | 
      
| 10月8日 観光 | |||
|   本当にかっぱが出そうな”かっぱ淵”  | 
        ”滝観洞”にて ヘルメットとカッパを着ていざ洞窟へ この装備が必要なことを入ってすぐ 納得。水が滴る狭い洞窟を屈みな がら進むこと30分  | 
        突き当りにある”天の岩戸の滝”  | 
          今日は穏やかで美しい”釜石港”  | 
      
| ホーム >> 活動記録 >> 年度別山行記録 >>2012山行記録 | |||