![]()  | 
      |||
| 2011.08.05〜10 | |||
| コースタイム 8月5日 伊丹空港発8:50=新千歳空港着10:40=JR=旭川駅着13:20=バス=大雪山白樺荘ユースホステル (泊) 8月6日 ユースホステル・・・ロープウェイ6:00・・・姿見の池6:30・・・旭岳山頂8:05・・・間宮岳・・・北海岳・・・白雲岳分岐11:45・・・ 白雲岳山頂13:05・・・白雲岳分岐13:40・・・白雲岳避難小屋14:15 (泊) 8月7日 白雲岳小屋発5:40・・・忠別岳10:00・・・五色岳12:05・・・化雲岳13:20・・・ヒサゴ沼避難小屋14:20 (泊) 8月8日 ヒサゴ沼避難小屋発5:35・・・稜線合流6:25・・・北沼9:00・・・トムラウシ山頂9:40・・・東大雪荘17:00 (泊) 8月9日 東大雪荘8:45=バス=JR新得駅=新千歳空港駅=レンタカー=モーラップ樽前荘 (泊) 8月10日 樽前荘=樽前山登山口(天候不良によりお鉢廻りは止めて2時間弱の所要時間)=支笏湖休暇村日帰り温泉= 新千歳空港=神戸空港(解散)  | 
      |||
![]()  | 
       ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
|  素敵な宿で移動の疲れを癒し、明日からの なが〜い縦走に備える。  | 
      ロープウェイを降り、噴気を映す姿見の池へ。 | 火山礫や残雪で滑りやすい急下りを降りきって 振り返り見る北海道の主峰 旭岳。  | 
    |
![]()  | 
           | 
         | 
    |
|  エゾコザクラの群落に花好きのメンバーが 大喜び。この先も色とりどりの可憐な花に 出会い、花三昧の山行となる。  | 
         雲行きの怪しい中、ザックをデポして上がってきた 白雲岳山頂にて。  | 
       白雲岳避難小屋とテント場が見えて今日の  行程終了。遠くで鳴る雷と空模様で小屋泊に 決定し大正解。中でホットくつろいでいるとき 屋根を打つ大粒の雨音が通り過ぎる。  | 
    |
![]()  | 
         ![]()  | 
         | 
    |
| 小屋の周辺に咲く清楚なタカネツメクサ |  食後、北海道女性3人組と男性2人と女性1人の 関東3人組を巻き込んで我が関西5人組の一員 のリードの下”ワンダーホーゲル賛歌”の大合唱! 皆さ〜ん 強引な関西の乗りに快く(?)お付き合い いただきありがとうございました。  | 
       今年塗り替えたばかりというきれいな白雲岳 避難小屋前にて同じ関西出身の管理人さん に撮っていただいた1枚。 快晴の二日目、どんな風景に出会えるか 期待に胸が膨らむ。  | 
    |
![]()  | 
         ![]()  | 
         | 
    |
| 雲のかなたに聳えるトムラウシを見ながら、 広〜い高根ヶ原を快適に歩を進める。 |      あちらこちらにけな気に咲くコサクサ その多さに大感激!!  | 
        振り返れば、昨日歩いた旭岳からの稜線。 | |
   | 
           | 
         | 
    |
| 深い青のリシリリンドウ |      一面に広がるチングルマの綿毛 白い花が咲く風景を想像してみる。  | 
       要所々に設置された木道の両脇に咲き誇る エゾカンゾウ(ニッコウキスゲ)  | 
    |
![]()  | 
           | 
         | 
    |
| 気品漂うキバナシャクナゲ |       本日の宿泊地 ヒサゴ沼手前の 斜面に咲く今が盛りのチングルマ  | 
        こちらは年月を重ねた木肌そのままの 風情あるヒサゴ沼避難小屋。 昨夜一緒に歌った関東組とはYHと明日 も含め4泊を同宿する。すっかり仲間気分!  | 
    |
![]()  | 
         ![]()  | 
         | 
    |
| 最終日 沼からいきなり大雪渓を登りトムラウシ を目指す。慎重に雪渓を登りきったとき、可愛い シマリスとしばしご対面。  | 
           沼あり巨岩あり花々も咲き乱れて、 自然が作り上げた美しい日本庭園。  | 
      湿地に広がるイワイチョウの群落。 | |
![]()  | 
         ![]()  | 
         | 
    |
|  トムラウシ直下にある北沼。美しく山や雲を 映すこの沼の周辺で一昨年7月多くの方が亡くなられた。ご冥福を祈るとともに今日の快晴に 感謝し、山頂へもう一頑張り。  | 
          なきうさぎの声に耳を澄ませ、岩場を登り詰めると ついに今回最後のピーク。我ながら良く頑張った。 バンザーイ!! リーダー素晴らしい山行をありがとうございました。  | 
       下り始めてすぐの南沼テント場。ここから先 しばらく花や美しい風景を楽しみながら歩くが その後延々と続く林間コースにほとほと疲れて 5時前ようやく今日の宿 東大雪荘に到着。 先に着いた関東組と食堂で再会し、お互いの 健闘を称えて乾杯!!!  | 
    |
| ホーム >> 活動記録 >> 年度別山行記録 >> 2011山行記録 このページ | |||